こんなお悩みありませんか?
- 現金化まで時間がかかる…
- 案件をもらっても入金まで期間が長くて資金繰りが不安で受注できない…。
- それに融資は手間暇がかかる。
- 提出書類の作成や申し込みにも時間がかかり、本業にも支障が出てしまう…。
- 取引先の支払いが不安
- 債権が未回収にならないか。
- 支払いの遅延はないか。
- 新規取引先の開拓が不安だ。
- 開業して日が浅い
- 銀行からの借り入れがある
- 税金の滞納がある
- 決算が赤字決算
- 他のファクタリング会社から断られた
という不安や悩みがある人もいると思います。
そこで、
このような建設業界の悩みを解決してくれるのが「けんせつくん」です!
スピーディな現金化が特徴の「けんせつくん」とは?
建設業界専門のファクタリングサービス !
それが「けんせつくん」くんです。
けんせつくん現金化の仕組み
お手元の「請求書(売掛金や債券)」をけんせつくんが買取し、運転資金にご活用いただけるサービスです。他業界に比べ、長い入金までの期間を短縮し、即日現金化することが可能です。
けんせつくんのメリット
審査開始から最短2時間でというスピード感ある対応をします。
PCやスマホがあれば全国どこでも対応可能!
建設業界の方ならどなたでもOK!
業界経験者のスタッフが担当します!
手数料は業界最安水準の5%〜、お客様の負担を減らします!
建設業で資金調達&現金化にお悩みのすべての方へ
また金融機関や他のファクタリング会社で敬遠されがちな
個人事業主の方や少額からのお申込みでも、ご利用可能です。
かんたん3ステップで最短2時間で現金化
ご利用までの流れ
下記リンクをクリックで申込ができます。↓
建設業界専門のファクタリングのパイオニア【けんせつくん】
・税金等を滞納されていてもご利用頂けます!
ご提供いただいた情報を元に、審査を行い買取可否を判定します。
判定が出次第、審査結果をご連絡いたします。
ご契約完了後、すぐにご指定の銀行口座へ買取金額をご入金します。
※銀行営業時間外の場合、翌営業日となります。
ファクタリング手数料の中身
(1)買取り手数料
これは「ファクタリング会社の利益+契約に対するリスク対価」といえます。ファクタリング会社も企業である以上、経営していくためには利益が必要です。この利益分が買取り手数料として発生します。
また、売掛債権を買い取るということは、最悪の場合、回収できずに不良債権となる可能性があります。そういったリスクを一緒に買い取るわけですから、当然そのリスクに見合う対価が求められます。そのリスク対価もこの、買取り手数料に含まれています。
(2)着手金
ファクタリング契約を結ぶ前の「相談」や「仮審査」に対して掛かります。
(3)事務手数料
契約に掛かる人件費等
(4)審査手数料
審査に掛かる人件費等
(5)印紙代
契約書を交わす際、契約金額に応じて印紙税が発生します。その印紙税を印紙代として支払います。
(6)債権譲渡登記費用
登記を行うことで、債権が譲渡されたことを対外的にも認められることになります。この登記は後々のトラブルを回避するためにも、必須となります。債権譲渡登記は司法書士が行いますが、通常はファクタリング業者が委託している司法書士に、委託料と登記費用をまとめて支払います。
(7)振込手数料
売掛債権を売却し、手数料等を引かれた金額が利用者の口座に振り込まれます。
その際、振込手数料を負担する場合があります。
(8)交通費
ファクタリング契約を結ぶにあたって面談が必要な場合に、ファクタリング会社の社員が訪問してくるケースがあります。この際の移動交通費を、利用者側が負担する場合があります。
(9)その他
切手代、諸経費等
手数料の相場
現在のところ、ファクタリング手数料に関する内容を明確に定めた法律は存在しておらず、手数料は各ファクタリング会社の裁量に任されています。そのため、中には非常に高額な手数料を要求してくる、悪徳なファクタリング会社も存在しています。
そうはいっても、ファクタリングを利用した事のない方にとっては、どの程度の手数料が相場なのか分からないと思います。そこで、一般的なファクタリング手数料の相場をまとめてみたので、ファクタリング業者を選ぶ際には、こちらの表を参考してみてください。
内容
相場
着手金
¥0〜¥5,000
事務手数料
¥0〜¥5,000
審査手数料
¥0〜¥5,000
印紙代
¥0〜¥200
債権譲渡登記費用
¥50,000〜¥80,000
振込手数料
¥0〜¥1,000
交通費
地域による
上記を踏まえて、おおよそどの程度のファクタリング手数料が目安となるかをまとめてみました。
2社間ファクタリング利用時の相場:売却する債権に対して10%〜30%
3社間ファクタリング利用時の相場:売却する債権に対して2%〜8%
これが、現在の相場の目安となるので、この金額を基準にファクタリング業者を選んでみてはいかがでしょうか?
ファクタリング会社の選び方と見極め方
一口にファクタリングと言っても、実は多種多様な内容となっています。正しくファクタリングを利用するためには、下記の様に債権の種類によって使い分けが重要です。
・買取りファクタリング
・医療報酬ファクタリング
・国際ファクタリング
・家賃収入ファクタリング
・給料ファクタリング
・補償ファクタリング
など
買取る債権の種類によって、必要な専門知識や手続きが異なります。そのためファクタリング業者によって、扱えるサービスが異なり、利用者側のニーズに応えられないケースがあります。
こういったミスマッチを無くすためにも、まずは利用者側が自分のニーズを明確にする必要があるでしょう。
ニーズをまとめよう
ファクタリング業者を選ぶには、まず自分のニーズを明確にする必要があります。以下の質問の答えをまとめることで、ニーズが明確にしましょう。
(1)ファクタリングをする理由
この質問には大きく分けて2つのパターンの回答があります。
1つ目は、「資金を調達するため」
2つ目は、「債権に対する保証が欲しいため」
3の場合は、買取りファクタリング、2の場合は保証ファクタリングが適しています。
(2)売却したい債権の種類
ファクタリングによって売却したい債権の種類によって、利用すべきファクタリングの種類が変わってきます。
一般的な国内の企業同士の商取引によって発生する債権であればそれほど問題はありませんが、国際取引や医療報酬債権・家賃等の特殊な債権の場合は、それぞれに対応するファクタリングを扱える業者を選ぶ必要があります。
(3)希望調達額
希望する資金調達額によっても、最適なファクタリング業者は変わってきます。一般的に「100万円未満」は小口、「1,000万円以上」は大口と判断されます。
小口の債権の買取りは小口ファクタリング業者、大口の債権の買取りは大口ファクタリング業者を利用するのが望ましいでしょう。

損益と収支の違い
■A社とB社を比べてみよう
「損益」とは損失・利益の略で、決算書の損益計算書や試算表で表される、「その期間の事業活動によりどれだけの利益を出せたか」というものです。
一方、「収支」とは、収入・支出の略で、「その期間でどれだけの現金の入金・支払いの動きがあったのか」を表すものです。
図表を見てみましょう。A社は、売上は上がっても、その売掛金が入金となるのが遅く、その間は資金繰りがマイナスとなる例です。例えば、ある商品を販売するものとします。4月30日に販売に成功し、売上が発生しました。しかし、売上代金はその日に回収とはなりません。一方、その商品を仕入れたのが4月15日でした。その日には仕入代金を支払いませんでした。
売上代金は売掛金となり、その回収は8月31日に行われ入金となりました。仕入代金は買掛金となり、その支払いは4月25日に行われました。また諸経費は4月30日に発生し、その日に支払いました。
そうなると、この会社の資金繰りは、はじめに現金は保有していなかったものとすると、4月25日に現金△5,000千円、4月30日に現金△8,000千円となり、8月31日の売掛金回収後、やっと現金は+2,000千円となります。
同じようにB社は、4月30日に現金+7,000千円、8月31日に現金△1,000千円となります。
では、損益を見てみます。
A社:売上10,000千円−仕入5,000千円−経費3,000千円=+2,000千円
B社:売上10,000千円−仕入8,000千円−経費3,000千円=△1,000千円
A社は+2,000千円の利益が上がっているのに、4月25日に△5,000千円、4月30日に△8,000千円の資金不足が発生し、8月31日にやっと+2,000千円となって資金不足は解消されます。
一方B社は、4月30日に現金は+7,000千円となり、8月31日になって△1,000千円と資金不足となります。
A社は利益が上がっているのに資金繰りが苦しい、B社は赤字が出ているのに資金繰りは8月31日になるまで楽な状態だったのです。このように、損益と収支は、全然違うものになります。A社のように利益は上がっても資金が不足してしまえば、会社は倒産してしまいかねません。これが「黒字倒産」と言われるものです。一方でB社のように損益が赤字となっても資金繰りがうまくいけば、倒産せずに済むのです。
A社は売上発生が4月30日でその入金が8月31日と、回収までの期間を4ヶ月空けてしまいました。一方で仕入の支払いまでの期間はわずか10日です。B社は売上の回収までの期間を10日とし、仕入の支払いまでの期間は4ヶ月半としました。このように、回収期間・支払期間の設定一つで、企業の資金繰りは大きく変わってしまうのです。売上を上げる営業活動の中で、期間の設定に関して無頓着な企業が多いのですが、そのような企業は資金繰りが厳しくなりがちです。
企業は黒字でも倒産してしまう
■なぜ倒産するのか
企業は、赤字だから倒産するのではありません。資金がなくなるから倒産するのです。
企業の損益とは、売上から売上原価・経費を引いたものです。しかし売上が上がっても、それが入金になるとは確定していません。また売上後の売掛金入金の日が、商品の仕入や、外注発生後の買掛金支払の日より前になれば、その間、資金が不足してしまいます。
例を挙げます。建設材料の卸売業A社が、顧客である建設業B社に対し、商品(建設材料)800万円の売上を6月30日に上げました。そしてA社の売掛サイト、つまり売上が発生してから回収となるまでの期間は2ヶ月で、8月31日にB社から入金がありました。
一方、その商品の原価は560万円でした。その仕入は3月31日に行い、仕入先C社への買掛サイト、つまり仕入が発生してから支払いとなるまでの期間は2ヶ月で、5月31日に560万円、支払わなければなりませんでした。
この場合、商品(建設材料)の流れ、売上発生による売掛金の流れ、仕入発生による買掛金支払いの流れは次のとおりとなります。
この場合、A社はもともと300万円の現金預金を保有していたとしても、5月31日の買掛金支払で現金預金が不足し、8月31日の売掛金回収でやっとその不足が解消されます。5月31日から8月31日までをつなぐ資金を調達しなければ、C社に対する支払いを延ばしてもらわないかぎり、この会社は資金不足となって倒産、ということになってしまいます。
このA社の利益は、売上800万円、売上原価560万円ですから、240万円の黒字となります。しかし売掛金が回収となるまでは資金が不足するため、その間につなぐ資金を確保しなければ、倒産してしまいます。これが黒字倒産の原理です。
では、どうやって資金を確保するのでしょうか。
もともと、この会社が資金を多く保有していれば、一時的に資金が不足しても、その間は資金が少なくなるだけで持ちこたえられます。そこで、出資者がこの会社に多くの資金を出資していればよいのですが、なかなか難しいのが現実ではないでしょうか。そのために、資金調達手段として何よりも考えられることは、金融機関からの調達、つまり銀行や信用金庫などからの調達です。
また、将来いつ、資金がなくなるのか、どれぐらいなくなるのか、をあらかじめ分かっておかなければ、金融機関からいつ、どれぐらい調達すればよいか考えることはできません。そのために作らなければならないのは、資金繰り表です。資金繰り表により、将来の資金繰り計画を立てて、また金融機関からの調達計画を立てて、資金不足とならない安全な経営を行います。
なおいくら資金繰り計画をしっかり立てたとしても、損益が黒字であること、また売掛金は全て回収すること、これができなければ、いずれ資金不足に陥ってしまいます。これらが大事なのは言うまでもありません。
